Search

検索したいワードを入力してください

兄弟猫の多頭飼いの方法や事前準備|性別や相性の重要性を解説

更新日:2023年12月27日

猫は単独行動を好むため、多頭飼いには猫同士の相性がとても重要です。兄弟猫であれば比較的仲良くなりやすいですが、猫も飼い主も快適に暮らすためには飼育方法に工夫が必要です。ここでは多頭飼いの注意点とグッズを紹介します。

兄弟猫の多頭飼いの方法や事前準備|性別や相性の重要性を解説
猫同士の喧嘩では、爪で引っ掻き合うことで怪我をする可能性があるため、できるだけダメージを小さく抑えるために爪を切っておきましょう。

また、喧嘩をしているように見えて実はじゃれあっているだけの場合もありますが、それでも怪我のリスクを抑えるために爪の手入れはしておいた方が良いです。

子猫のうちから爪の手入れをして、手入れに慣れさせておきましょう。

猫同士の喧嘩するとき時の対処方法2:しばらく様子を見る

猫同士の喧嘩は、無理に止めたり叱ったりすると、返って猫たちのストレスになったり飼い主が怪我をする可能性もあるため、しばらく様子を見守りましょう。

猫同士の喧嘩は、途中でどちらかが引きそのまま喧嘩が終わることが多く、喧嘩しているように見えて実はじゃれあっていることもあります。

軽い喧嘩やじゃれあいの中で、手加減することや社会性を身につけていくこともあるため、すぐに仲介はせずまずは見守りましょう。

猫同士の喧嘩するとき時の対処方法3:仲が悪い猫同士を分ける

飼育環境や方法を工夫しても、どうしても相性が悪く仲良くなれない場合は、猫同士を離して飼いましょう。

猫は単独行動を好む動物であるため、他の猫とうまくコミュニケーションが取れなかったり、衝突することがあります。猫同士の相性が悪い場合は、無理に仲良くさせようとせず、生活スペースを分けて飼いましょう。

また、猫は自分のだけの空間が必要な動物であるため、何かあったときに一人でゆっくりできる狭いスペースも必要です。自分だけの安息の地を得ることで、喧嘩がなくなることもあります。

兄弟猫の多頭飼いにグッズ

兄弟猫の多頭飼いは、大好きな猫を暮らせる楽しさがある一方で、日々の世話や災害時の対策が大変です。

そんな悩みを解決する、多頭飼いに猫グッズを3つ紹介します。

兄弟猫の多頭飼いにグッズ1:爪とぎソファー「カリカリーナ」

カリカリーナは、実用性と経済性を兼ね備えたおしゃれな猫の爪とぎソファーです。「ネコがリラックスするカタチ」を研究し構築した「にゃん工学」をもとに、猫がより快適に過ごせるように、究極のカーブを実現。

爪とぎ部分は、厳選したバージンパルプと潰れにくいハニカムの構造で作られた超強化ダンボールです。

強くてとぎ甲斐のあるダンボールなので、数回「バリバリ」するだけでも猫は満足できます。爪をといでも削りカスもほとんど出ず、掃除の手間も少ないです。

兄弟猫の多頭飼いにグッズ2:猫壱 ポータブルケージ

猫壱のポータブルケージは、旅行や緊急避難時に大活躍の、折り畳み式のペット用ケージです。車のシートにシートベルトで固定できるため、出かけるときにはそのまま車に乗せるだけでOKです。

使わないときは小さく折りたたんで持ち運びもラクチンですが、広げると子猫なら3~4匹、成猫でも2匹は余裕で過ごせるゆったりサイズ。

フリースマットとケージ、キャリー、トイレをまとめて入れられる収納袋付きで、水洗いもできます。

多頭飼いするならひとつ用意しておきたい便利グッズです。

兄弟猫の多頭飼いにグッズ3:キャットロボット オープンエアー

キャットロボット オープンエアーは、株式会社オーエフティーの猫用全自動トイレです。

猫がドーム内に入ると、キャットセンサーが重量を感知して一定時間後に自動処理が始まります。

ドームが回転し固まった猫砂だけを底にあるコンテナに落としてくれるという仕組み。必要な消耗品は猫砂と45リットル袋だけで、コンテナにたまった猫砂を捨てるだけでOKなので、掃除の手間をかなり省けます。

猫の多頭飼いをするとトイレの掃除も多く手間になってしまうため、多頭飼いをしたい人に便利グッズです。

猫がストレスを感じない環境で多頭飼育をしよう

猫は単独行動を好む動物であるため、多頭飼いをするときには、猫がストレスを感じない環境を整える必要があります。

相性の良い猫を見極めること、十分なスペースを確保すること、餌やトイレは猫の数だけ用意することを心がけましょう。

どうしても相性が悪い場合は、無理に仲良くさせたり叱ったりせず、適度な距離をとって見守りましょう。
次のページ

初回公開日:2019年08月20日

記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related