Search

検索したいワードを入力してください

犬の「換毛期」の季節はいつ?「換毛期」のお手入れ方法を紹介!

更新日:2024年03月06日

ペットと暮らしていく中で、愛犬の抜け毛が気になったことはありませんか?犬には季節によって被毛が抜け変わる”換毛期”があります。換毛期は、犬が夏や冬を快適に過ごすための準備期間です。今回は換毛期の時期やお手入れの方法について紹介します。

犬の「換毛期」の季節はいつ?「換毛期」のお手入れ方法を紹介!
次に、ダブルコートの短毛タイプの犬種を紹介します。代表的な犬種に、チワワ(スムース)、柴犬、コーギー、フレンチブルドッグ、ジャックラッセルテリア、ビーグル、シベリアンハスキーなどが挙げられます。

長毛タイプの犬種に比べると、比較的お手入れが楽ではありますが、やはり換毛期を迎えると大量の抜け毛が発生します。

ブラッシングを怠ると、抜け毛が散らばったり、皮膚トラブルを引き起こす原因になりますので注意が必要です。

換毛期がない犬種(シングルコート)

次にシングルコートの犬種について紹介します。

シングルコートの犬種はアンダーコートがないため、抜け毛が少なく飼いやすいと言われている犬種ばかりです。

ただし、全く抜け毛が無いわけではありません。オーバーコートは年間をとおして少しずつ毛が生え変わりますので、ブラッシングなどのケアが必要です。

さらに、シングルコートの犬種はオーバーコートが伸び続けるため、定期的にペットショップでトリミングしてもらいましょう。

シングルコートの犬種

  • プードル
  • パピヨン
  • マルチーズ
  • ヨークシャテリア
  • ミニチュアピンシャー
  • イタリアングレーハウンド

毛長タイプ

まず、シングルコートで長毛タイプの犬種について紹介します。

シングルコートで長毛タイプの犬種には、プードル、パピヨン、マルチーズ、ヨークシャテリアなどが挙げられます。

基本的に換毛期に毛が大量に抜けるということはありませんが、全く毛が抜けないというわけではないので、毛のもつれや毛玉を防ぐためにもブラッシングが必要です。

また、毛が伸び続ける犬種が多いため、ペットショップで定期的にトリミングしてあげる必要があります。

短毛タイプ

次にシングルコートの短毛タイプの犬種についてです。代表的な犬種には、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンド、グレート・デーンなどが挙げられます。

被毛が短いため、比較的お手入れが楽で定期的なトリミングは必要ありません。ただし、短毛種はオーバーコートが生え変わるサイクルが短いため、抜け毛は比較的多いです。

また、シングルコートの犬種には保温効果のあるアンダーコートがありませんので、寒さに弱いと言われています。冬は寒さ対策が必要です。

犬の換毛期の抜け毛対策

換毛期に抜け毛対策を怠ると、部屋が抜け毛だらけになるだけではなく、愛犬の皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。

そのため、アンダーコートが生え変わる春や秋は、いつもよりも念入りに愛犬の被毛ケアをしてあげましょう。

ここでは、愛犬と飼い主さんが換毛期を快適に乗り越えるお手入れのコツについて紹介します。

毎日のブラッシング

換毛期の対策に重要なのが、毎日のブラッシングです。換毛期に抜けるアンダーコートを放置してしまうと、被毛の絡まりや皮膚トラブルの原因となりますので、ブラッシングをしてしっかりと取り除いてあげましょう。

ブラッシングのアイテムは、ブラシやコーム、グローブなどさまざまな種類のものが販売されています。愛犬の毛質や被毛の長さに応じて適したものを使用してください。

ブラッシングの際は、表面のみをブラッシングするのではなく、アンダーコートの抜け毛がしっかりと取れるように丁寧に行いましょう。

また、抜け毛対策の他に、血行を良くする、皮膚の汚れを除去する、スキンシップといった役割も果たします。

プロの方にトリミングをしてもらう

ブラッシングを毎日行っても、抜け毛が気になるという方はプロのトリマーさんにお任せするのもひとつの方法です。

換毛期の抜け毛対策として「レーキング」と呼ばれる被毛ケアがあります。通常のブラッシングで取り除けなかったアンダーコートを、専用のトリミングナイフをつかって処理する方法です。

この方法では、保温効果があるアンダーコートを除去することで、熱がこもりにくくなり夏も快適に過ごせます。また、不要な被毛を取り除くことで、皮膚の健康維持に役立ちます。
次のページ:犬の換毛期の対策を知って飼育に役立てよう!

初回公開日:2019年08月20日

記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related