吠えない犬って本当?バセンジーってどんな犬?飼い方について
更新日:2024年06月23日
バセンジーとは?
バセンジーは、紀元前7000年~5000年頃から存在するとても歴史の深い犬種です。原産国はアフリカのコンゴ。そこでピグミー族が猟犬として飼われていたことがわかっています。
エジプトの遺跡にはバセンジーに似た動物が描かれていることから、古代エジプトから存在していた犬種ということがうかがえます。
絶滅したと思われていたバセンジーですが、イギリスの探検家によって、コンゴでピグミー族とともに生活をしているバセンジーが発見されました。
自国へと持ち帰ろうと何度かの挑戦ののち、イギリス、アメリカへと渡り繁殖を続け現在の形となりました。
バセンジーは年に一度しか発情しません。そのため繁殖が難しく近親交配による遺伝的な疾患も見られたそうですが、アメリカの繁殖者が新しい系統で繁殖をはじめたことにより広く知れ渡るようになりました。
ペットとしての歴史は120年程とそれほど長くありませんが、存在自体はかなり深い犬種です。
エジプトの遺跡にはバセンジーに似た動物が描かれていることから、古代エジプトから存在していた犬種ということがうかがえます。
絶滅したと思われていたバセンジーですが、イギリスの探検家によって、コンゴでピグミー族とともに生活をしているバセンジーが発見されました。
自国へと持ち帰ろうと何度かの挑戦ののち、イギリス、アメリカへと渡り繁殖を続け現在の形となりました。
バセンジーは年に一度しか発情しません。そのため繁殖が難しく近親交配による遺伝的な疾患も見られたそうですが、アメリカの繁殖者が新しい系統で繁殖をはじめたことにより広く知れ渡るようになりました。
ペットとしての歴史は120年程とそれほど長くありませんが、存在自体はかなり深い犬種です。
バセンジーの特徴
筋肉質で引き締まったボディに、やや大きめのピンと立った耳と、困ったような表情に見える頭部のしわがバセンジーの特徴的です。
しっぽは背にむかってくるっと丸くなっています。
手足が長いのは古代より狩猟犬だった名残が残っており、身体能力も高いことが特徴です。跳躍力も抜群にあるので、猫のようにちょっとした塀を飛び越えることもできます。
被毛は柔らかくて短めなので、日々のお手入れはブラッシングで十分です。犬独特の体臭も強くありません。
毛色はブラック&ホワイト、レッド&ホワイト、ブラック&タン&ホワイト、ブリンドルなどです。お腹、足、しっぽの先が白いところが特徴です。
しっぽは背にむかってくるっと丸くなっています。
手足が長いのは古代より狩猟犬だった名残が残っており、身体能力も高いことが特徴です。跳躍力も抜群にあるので、猫のようにちょっとした塀を飛び越えることもできます。
被毛は柔らかくて短めなので、日々のお手入れはブラッシングで十分です。犬独特の体臭も強くありません。
毛色はブラック&ホワイト、レッド&ホワイト、ブラック&タン&ホワイト、ブリンドルなどです。お腹、足、しっぽの先が白いところが特徴です。
バセンジーって吠えないの?性格は?
ユニークな特徴や性格を持つバセンジー。
ワンワンと吠えないことや、甘えん坊だけど実はプライドが高い、などバセンジーの性格を知ることで、飼い主との信頼関係はより深くなります。
ワンワンと吠えないことや、甘えん坊だけど実はプライドが高い、などバセンジーの性格を知ることで、飼い主との信頼関係はより深くなります。
バセンジーって吠えないの?性格は?
- ワンワンと吠えない!
- マイペースでプライドが高い!
- とっても甘えん坊!
- 猫のようにきれい好き!
ワンワンと吠えない!
バセンジーの特徴は何といっても吠えないところです。
一般的な犬のように、”ワンワン”とは吠えることはほとんどなく、少し高めの遠吠えのような声を出します。
バセンジーはおとなしく利口な犬種なので一緒に遊ぶというよりも、そっと飼い主に寄り添い静かに過ごすことを好みます。
そのため、飼い主やその家族には忠実で愛情をもって接してくれますが、見知らぬ人やその他の動物に対しては警戒心をあらわにします。
一般的な犬のように、”ワンワン”とは吠えることはほとんどなく、少し高めの遠吠えのような声を出します。
バセンジーはおとなしく利口な犬種なので一緒に遊ぶというよりも、そっと飼い主に寄り添い静かに過ごすことを好みます。
そのため、飼い主やその家族には忠実で愛情をもって接してくれますが、見知らぬ人やその他の動物に対しては警戒心をあらわにします。
マイペースでプライドが高い!
初回公開日:2019年08月22日
記載されている内容は2019年08月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。