Search

検索したいワードを入力してください

ウルフドッグの里親になるには|ウルフドッグの飼い方と注意点も紹介

更新日:2024年06月27日

オオカミとシェパードなどを交配したウルフドッグはオオカミの野性味と犬以上の愛情を持ちとても魅力的です。ウルフドッグの里親になるにはどうしたらいいのか。
ハイブリッドウルフの特徴や気性、飼い方とその注意点、グッズなどをご紹介します。

ウルフドッグの里親になるには|ウルフドッグの飼い方と注意点も紹介

ウルフドッグ里親になる方法

ウルフドッグ里親になる方法をまとめました。

ウルフドッグはオオカミの血を濃く持っているために成獣になってから飼い主を替えるのがとても難しい種類の犬です。そのため子犬のウルフドッグ里親になるのがベストの方法です。

ウルフドッグの里親になる方法

  • ウルフドッグの里親になる方法1:ブリーダーの里親募集に応募する
  • ウルフドッグの里親になる方法2:里親募集サイトから応募する

ウルフドッグの里親になる方法1:ブリーダーの里親募集に応募する

ウルフドッグ里親になる方法はブリーダーが出すウルフドッグ里親募集を待つのも一つの方法です。

ウルフドッグ里親に出されるウルフドッグは子犬より成獣やそれに近い年齢が多いです。ウルフドッグを扱うブリーダーが少ないこともあって、子犬を里親に出すブリーダーはなかなか見つかりません。

ブリーダーの多くは子犬を販売していて、ウルフドッグ里親募集に出される子犬もごくたまにあります。できるだけ近くのブリーダーと連絡を取ってウルフドッグ里親募集に出されるのを待つのも一つの方法です。

ウルフドッグの里親になる方法2:里親募集サイトから応募する

ウルフドックを扱っているウルフドッグ里親サイトの数は多くありません。定期的にサイトをチェックして希望するのが現れるのを待つことになります。

ウルフドックを生育と繁殖するのにいい地域はベアドッグとしてもウルフドックを活用している北海道です。子犬を空輸することもできます。

また他の地域でも飼いきれなくて保護施設に預けたのがウルフドッグ里親に出される場合もあります。この記事で紹介したように、ウルフドックを飼った経験がないと成獣で飼い主を替えるのは難しいので、成獣の里親はベテラン向けになります。

他に家族がいる場合にウルフドッグを飼えるか

他に家族がいてもウルフドッグは飼えます。そのウルフドッグ里親になれます。

本来は人間を避ける野生オオカミとしての性質もウルフドッグ里親とその家族がリーダーや仲間として認められたら犬よりもはるかに強い信頼関係を築けます。

先住犬がいる場合

ウルフドッグ里親になっても他の犬と一緒に飼えます。

先住犬がいるとそれが家の決まりごとを教えることがあるので飼い主のしつけや訓練をいくらかでも減らすことができる場合があります。この場合でもウルフドッグ里親のしつけがあってのことです。

しかし先住犬があまりに小さかったり運動量に差がありすぎると遊ぶ時についていけなかったりケガする場合があります。そのためにもウルフドッグの先住犬なら大型犬の方が望ましいです。

子どもがいる場合

大人ですら事故に遭いかねない種類の犬なので、子どもや幼児が家族にいる場合は飼い始めのしつけに注意を要します。

オオカミの血を濃く持っているため、子どもがウルフドッグと接するときは飼い主が十分に注意して付いている必要があります。子どもがウルフドッグ里親の大切な家族だとウルフドッグにきちんと教え込むことが大切です。

仕事をしていても飼えますが、毎日の運動を欠かせないためにも時間に余裕を持てる方にします。時間もかかり世話を多く必要とするので一人暮らしでは難しい面があります。

ねこや鳥がいる場合

ウルフドッグ里親になりましたら、猫や鳥などの小動物はウルフドッグとは別に飼う方が無難です。

オオカミとして狩をする性質が濃く受け継いでいるので、ねこや鳥はウルフドッグにすればいい獲物のようにも見えます。これが犬なら飼い主の大切なペットだと覚えるでしょうが、ウルフドッグはそうとわかっていても狩りの性質から衝動的にこうした小動物を狩ってしまいかねません。

見知らぬ大人ですら不用意に近づくと大怪我をさせかねないほどなので、ネコや鳥とは明確に分けで飼うことをします。

ウルフドッグ飼育にグッズ

ウルフドッグ飼育にグッズを3点ご紹介します。

体も大きく力も強くて、運動も多く食事もたくさん必要なウルフドッグには大型犬や超大型犬用のグッズが必要です。家に入れる際にも床が痛まないためのものも選びました。
次のページ:事前準備をしっかりしてウルフドッグの飼育に挑戦しよう

初回公開日:2019年08月27日

記載されている内容は2019年08月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related