寒さに強い犬種12選|犬種別の特徴や詳細について徹底解説!
更新日:2025年03月05日


カナダ原産の犬種・セントジョンズレトリーバーの改良種がラブラドールレトリーバーです。イングリッシュタイプとアメリカンタイプに分かれます。
ラブラドールレトリーバーは、イギリス原産の寒さに強い犬種です。水鳥用の鳥猟犬であるため、足に水かきがついていて、泳ぎが得意な犬種でもあります。
性格は優しく穏やか。知性と順応性が高いので、しつけがしやすいです。社交性が高いため、番犬には不向きです。
ラブラドールレトリーバーは、イギリス原産の寒さに強い犬種です。水鳥用の鳥猟犬であるため、足に水かきがついていて、泳ぎが得意な犬種でもあります。
性格は優しく穏やか。知性と順応性が高いので、しつけがしやすいです。社交性が高いため、番犬には不向きです。
初期費用 | 継続費用/1年 | 寿命 | 手間 |
---|---|---|---|
10~15万 | 17万 | 10~14年 | 30分の散歩を1日2回/毎日のブラッシング |
ラブラドールレトリーバーの特徴

体高はオスで56~57cm、メスで54~56cm。体重は25~35kgが理想とされています。
ラブラドールレトリーバーの被毛はダブルコートで、寒さに強い犬種です。被毛は短く、防水効果があります。カラーはブラック・イエロー・チョコです。
ラブラドールレトリーバーの被毛はダブルコートで、寒さに強い犬種です。被毛は短く、防水効果があります。カラーはブラック・イエロー・チョコです。
寒さに強い犬種7:コーギー

コーギーには、ウェルシュコーギーペンブロークとウェルシュコーギーカーディガンがいます。日本においてコーギーといえば、一般的にウェルシュコーギーペンブロークの方でしょう。
コーギーは、胴長短足の犬種で、牧羊犬です。イギリスのウェールズ原産で、イギリス王室の犬として知られています。
性格は活発で賢く、好奇心旺盛。鳴き声が大きく警戒心が強いため番犬に向いています。
コーギーは、胴長短足の犬種で、牧羊犬です。イギリスのウェールズ原産で、イギリス王室の犬として知られています。
性格は活発で賢く、好奇心旺盛。鳴き声が大きく警戒心が強いため番犬に向いています。
初期費用 | 継続費用/1年 | 寿命 | 手間 |
---|---|---|---|
13~25万 | 8万 | 11~14年 | 30~1時間の散歩を1日2回/毎日のブラッシング |
コーギーの特徴

被毛はダブルコートで抜け毛が多いです。カラーはレッド、セーブル、ブラックタン、フォーンがあります。
コーギーの原産地であるウェールズ地方は、夏の気温は20℃前後。寒さに強い犬種である反面、日本の暑さには弱い犬種ということになります。
コーギーの体高は25~30cmが理想とされ、体重は11~14kgです。
コーギーの原産地であるウェールズ地方は、夏の気温は20℃前後。寒さに強い犬種である反面、日本の暑さには弱い犬種ということになります。
コーギーの体高は25~30cmが理想とされ、体重は11~14kgです。
寒さに強い犬種8:アスカランマラミュート

アメリカン・エスキモーのマラミュート族がそり引きや狩猟に使役していた犬種で、アラスカ西部が原産の大型犬です。
抜群のスタミナを持ち、遊び好きで運動が必要な犬種です。性格は温厚で集団生活に向いていますが、知らない存在に対しては攻撃的になります。
また、遠吠えや穴掘りの習性もあります。寒さに強い犬種なので冬でも屋外で過ごせますが、夏は涼しい室内に入れましょう。
抜群のスタミナを持ち、遊び好きで運動が必要な犬種です。性格は温厚で集団生活に向いていますが、知らない存在に対しては攻撃的になります。
また、遠吠えや穴掘りの習性もあります。寒さに強い犬種なので冬でも屋外で過ごせますが、夏は涼しい室内に入れましょう。
初期費用 | 継続費用/1年 | 寿命 | 手間 |
---|---|---|---|
20~100万 | 38万 | 11年 | 1時間の散歩を1日2回/1週間に2~3回のブラッシング |
アスカランマラミュートの特徴

アラスカンマラミュートの被毛はダブルコート。極寒の地方原産だけあって、全身ふさふさで寒さに強い犬種となっています。
被毛カラーはホワイトとその他のカラーの2色が一般的ですが、ホワイト単色の個体もいます。
体高はオスで63.5cm、メスで58.5cm。体重はオスで38kg、メスで34kgが理想です。がっしりしたパワフルな犬種です。
被毛カラーはホワイトとその他のカラーの2色が一般的ですが、ホワイト単色の個体もいます。
体高はオスで63.5cm、メスで58.5cm。体重はオスで38kg、メスで34kgが理想です。がっしりしたパワフルな犬種です。
初回公開日:2025年02月14日
記載されている内容は2025年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。