メダカの種類別の特徴と見分け方|価格/水草/浮き草
更新日:2024年08月07日
生まれて間もないメダカの稚魚を見たことがある人はすくないでしょう。メダカの稚魚は肉眼で確認するのが難しいほど小さいですが、素早く泳ぐ様子は可愛らしいです。そして、小さな稚魚でも種類によって異なる特徴を持っています。
ヒメダカ
こちらの動画は、最も一般的なヒメダカの稚魚の様子です。体がとても小さく、透明なことがわかります。このようなメダカの赤ちゃんは「針子」と呼ばれています。肉眼で確認するのが難しいほど小さい体をしているからです。
メダカの稚魚は卵から孵って3日ほどは、お腹についている栄養袋の栄養だけで生きていますが、それ以降は餌が必要です。しかし、大人のメダカに与えている餌では大きすぎるため食べることができません。パウダータイプの餌をやり、大きくなったら大人用の粒の餌に切り替えるようにしましょう。
メダカの稚魚は卵から孵って3日ほどは、お腹についている栄養袋の栄養だけで生きていますが、それ以降は餌が必要です。しかし、大人のメダカに与えている餌では大きすぎるため食べることができません。パウダータイプの餌をやり、大きくなったら大人用の粒の餌に切り替えるようにしましょう。
クロメダカ
卵の状態ではヒメダカと区別がつきにくいですが、孵化してからだと容易に区別することができます。体が透明なのがヒメダカ、黒っぽいのがクロメダカの稚魚です。わかりづらい場合は、上からライトを照らし体が透けることで区別しやすくなります。
青みゆき
こちらは青みゆきという、メタリックに輝く体が特徴的な種類の稚魚です。稚魚のうちから体に光沢が出ています。野生ではこのように輝く体は外敵に見つかりやすく食べられてしまうので、このような特徴は品種改良されたメダカならではです。
ダルマメダカ
ダルマメダカはお腹がぽこっと膨らんでいるのが特徴ですが、稚魚のうちからその特徴が表れているのがわかります。他のメダカよりも泳ぎ方に愛らしさを感じるでしょう。
飼いやすく可愛いメダカ
メダカは金魚のように品種改良が進められ、たくさんの種類が誕生しました。まだまだこれからも増えるでしょう。小学校の教室や実験用に飼育されているイメージが強かったメダカですが、今や観賞用の魚でもあり、芸術的な存在にもなっています。
メダカを飼育する際には特別な設備はいりません。特に、何か魚を飼ったことがある人にとっては簡単だと感じるでしょう。魚を飼ってみたいけどどれにしようか迷っている人は、飼いやすく、小さくて可愛らしいメダカを飼ってみることをします。
メダカを飼育する際には特別な設備はいりません。特に、何か魚を飼ったことがある人にとっては簡単だと感じるでしょう。魚を飼ってみたいけどどれにしようか迷っている人は、飼いやすく、小さくて可愛らしいメダカを飼ってみることをします。
初回公開日:2017年11月24日
記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。