Search

検索したいワードを入力してください

らんちゅうの屋外での飼育方法|雨水の混入や水温変化を防ぐ環境の作り方を紹介

更新日:2024年08月09日

らんちゅうを屋外飼育する場合、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。本記事では、らんちゅうを屋外飼育するにあたって必要となるものや、注意点などを解説しています。らんちゅうの屋外飼育を検討している方はぜひ本記事をご覧ください。

らんちゅうの屋外での飼育方法|雨水の混入や水温変化を防ぐ環境の作り方を紹介
水の蒸発やらんちゅうの飛び出しを防ぐために、すだれやフタを設置してあげましょう。

夏の暑い時期は、飼育水が蒸発して水量がどんどん減ってしまいます。また、らんちゅうの飛び出しを防ぐことも必要になるため、すだれやフタを使えばそれらを防ぐことができます。

すだれは飛び出しを防ぐだけでなく、通気性も確保することができるのでおすすめです。フタを使用する場合は密閉しないように心がけましょう。

エアレーション

メダカなどの小型な魚はエアレーションなしでも飼育できますが、らんちゅうを屋外飼育する場合はエアレーションを設置する必要があります。

そのため、投げ込み式フィルターやエアーストーンを設置してあげましょう。このとき、らんちゅうは泳ぎが苦手なので水流が弱いものを選ぶようにしましょう。

これらを使ってエアレーションをしてあげることでらんちゅうの酸欠を防ぐことができます。

日よけ

日よけを使って日光を遮ってあげましょう。真夏の暑い日であっても日除けを使えばある程度涼しくしてあげることができます。

そこでおすすめなのは、すだれ、遮光ネットです。すだれは、所々に隙間があるので日光を完全に遮断せず、程よく日光を当てることができるので日光の利点を完全になくすことはありません。

また、遮光ネットは遮光率を調整することで適切な遮光率で日除けをすることが可能です。

らんちゅうの屋外飼育の方法

らんちゅうの屋外での飼育方法|雨水の混入や水温変化を防ぐ環境の作り方を紹介
ここでは、らんちゅうの具体的な屋外飼育の方法を解説していきます。

らんちゅうは他の金魚に比べ、比較的デリケートな金魚と言えます。しっかりと正しい方法で屋外飼育をしてあげられるようにしましょう。

水温を気に配る

金魚は水温の変化に強い魚です。そのため、15〜28℃であれば健康的に飼育することができます。また、適温とは言えませんが、5〜35℃の水温にも耐えることが可能です。

しかし、過度な水温の変化や飼育水の凍結は金魚を弱らせる原因となってしまいます。

過度な水温で金魚が弱ってしまった場合、病気になってしまうことも考えられます。そのようなトラブルを避けるためにも水温の急激な変化には十分に気をつけて飼育するようにしましょう。

暑い季節に水温上昇に注意

夏は水温の上昇に注意することが大事です。水温の上昇は水質悪化や水中の酸素濃度を低下させます。

そのため、設置場所に注意たり、日よけをするなどの対策をして水温上昇の防止に努めましょう。

また、暑い時期は蒸発により水量が極端に減ってしまいます。こまめな足し水を心がけ、水換えもより頻繁に行うようにしましょう。

寒い季節は凍らないように注意

真冬の中では飼育水に氷が張ってしまいます。低い水温であれば金魚は冬眠状態のまま越冬することが可能です。

しかし、氷が底まで張ってしまった場合、金魚が死んでしまう可能性があります。

そのため、なるべく水深の深いプラ船などを用意し、氷が底まで張ってしまわないように対策をしてあげましょう。

容器に雨水が入らない環境を作る

屋外飼育は雨水が入らないように注意しましょう。

雨が入ることで飼育水に様々な問題が発生してしまいます。例えば、雨と飼育水の温度差により飼育水の温度が急激に変化してしまうことです。

金魚は急激な水温の変化にとても弱いです。急激な水温の変化は金魚を弱らせ病気になるリスクを高めてしまいます。

また、雨水は酸性です。金魚は中世〜弱アルカリ性を好みますので雨水による水質の変化はとても危険です。

そのようなトラブルを避けるため、屋根のある軒下やフタを雨の日はするなどの対策が必要です。
次のページ:雨よけの設置は風通しを考える

初回公開日:2022年06月16日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related