Search

検索したいワードを入力してください

ペットして飼える小さいリクガメは?飼育方法や入手先などを紹介

更新日:2024年10月08日

ペットとして飼える小さいリクガメには、どんな種類の子がいるのでしょうか。本記事では、ペットにおすすめの小さいリクガメや、リクガメの飼育方法などを紹介します。小さいリクガメを飼いたいと考えている人は、ぜひチェックしてください。

ペットして飼える小さいリクガメは?飼育方法や入手先などを紹介
リクガメが好む温度や湿度は種類によって異なりますが、基本的には高めの温度を保ち、乾燥させすぎないように飼育をすることが求められます。

温度はおよそ28度~32度になるようにします。特に冬の間は気をつけて管理しましょう。湿度はおよそ40%~50%にします。乾燥しているようであれば、霧吹きや加湿器を利用しましょう。

リクガメの飼育で注意すること

リクガメの飼育をするうえで、注意点があります。それを事前に知っておけば、何かトラブルが発生したときに、スムーズに対処できるでしょう。

リクガメの飼育を始める前に、気をつけたいことをぜひ確認しておいてください。

飼う前に診察可能な動物病院を調べておく

犬や猫の診察をしてくれる動物病院は多いですが、リクガメの診察が可能な動物病院は意外と少ないです。リクガメに何か問題が起こったときに見てくれる病院が見つからなければ、必要な対処ができなくなってしまいます。

そのためリクガメの診察をしてくれる動物病院は、飼育する前に調べておきましょう。

清潔に保つようにする

飼育環境内の清潔を保つことは大切です。汚れがあれば、すぐに掃除をしてあげましょう。

また、エサの食べ残しにも注意してください。食べ残しは処分して、お皿も洗ってあげましょう。水も毎日新しいものに交換し、綺麗な水を与えるようにしてください。

転倒しない環境を作る

リクガメにとって、転倒はとても危険なものです。自力では起き上がれない子もいますし、内臓が圧迫されて呼吸ができなくなってしまいます。

そんな危険を避けるために、リクガメが生活する環境は転倒しないようにつくりましょう。リクガメが転倒してしまった場合は、すぐに助けてあげてください。

飼育期間に対する覚悟を持つ

リクガメは長生きをする動物です。そのため、ただ飼いたいからと、気軽に飼育を始めることはおすすめできません。

生きていれば、自分の生活環境が変わることもあるでしょう。たとえ変化しても、リクガメをずっと大切に飼育するという覚悟と、飼い主としての責任をしっかりもって飼育をしてください。

ダニの被害に注意する

リクガメの暮らしている環境では、ダニが発生しやすいです。ダニはリクガメを弱らせてしまうこともあります。

ダニは排泄物や清潔でない床材から発生するため、飼育環境は清潔に保ちましょう。もしも発生してしまった場合は、ピンセットを使って除去するか、動物病院で診てもらうようにしてください。

くちばしが伸びたら病院で切ってもらう

野菜などの柔らかいエサばかり食べていると、リクガメのくちばしは伸びてきてしまいます。くちばしの伸びすぎは、噛み合わせを悪くしてエサが食べられなくなってしまうため、大変危険です。

食事に貝殻などの硬いものを混ぜてかじらせると、くちばしの伸びすぎを防ぐことができます。伸びてしまったら、動物病院で切ってもらいましょう。

リクガメを飼う際に注意するべき病気

リクガメは紫外線が足りないと、くる病という病気にかかってしまいます。この病気にかかると甲羅が柔らかくなり、曲がってしまうのです。

くる病は治すことが難しい病気です。事前に予防することが大切になるので、紫外線にしっかり当ててあげるようにしましょう。

小さいリクガメをペットとして飼ってみよう

次のページ

初回公開日:2022年08月03日

記載されている内容は2022年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related