Search

検索したいワードを入力してください

インコを飼う際に知っておくべきこと!インコの飼い方や費用を解説

更新日:2024年09月30日

いまペットとして大の愛くるしいインコ。種類も色も豊富です。この記事ではインコを飼うと決めた時に役立つ情報をまとめています。インコの種類や特徴、インコの選び方や飼育に必要なもの、必要経費、成長に応じた飼い方、インコを飼う前の注意点など紹介しています。

インコを飼う際に知っておくべきこと!インコの飼い方や費用を解説

インコの特徴

ペットとしてのインコ。オウム目インコ科に属する鳥です。飼いやすくなつきやすい鳥なので飼いたいと大で、インコが歌うインコの動画などもよく目にします。のインコにはさまざまな種類があり、個性もさまざま。色の種類も豊富です。

せっかく可愛いインコを飼うことになったら、長く元気に育ててあげたいです。そんな時に大切なのがインコの成長に応じた環境と飼い方。きちんと把握してインコを飼うことで元気に長く楽しいインコとの生活が実現します。

なつくことで手乗りインコになる

手乗りセキセイインコ販売をよく見かけますが、手のりインコはです。ただ、どんなインコでも手のりインコになる、という訳ではありません。

実は大人になったインコを飼うことになってから手のりインコにするのは至難のワザ。手のりインコにしたい時はヒナから飼い、餌を与え、人間の手が安全で心地よい場所であることを教えます。

言葉を覚える

インコといえば話すのが得意、というイメージ。中でもセキセイインコとオカメインコがお喋りが得意。

インコは人間と同じく声で仲間とコミュニケーションを取るので、発声機能が発達して、音も聞き分けるので言葉のマネも得意。インコが話すのは、飼い主を仲間だと思い、言葉を覚えるためと言われています。

インコの種類

インコといってもたくさんの種類があります。主なインコはセキセイインコ、オカメインコ、コザクラインコ、シロハラインコ、ボタンインコになります。ほかにも大型のヨウム、サザナミインコなど種類は豊富。それぞれに特徴や個性があります。

インコの種類

  • セキセイインコ
  • オカメインコ
  • コザクラインコ
  • シロハラインコ
  • ボタンインコ

セキセイインコ

セキセイインコの原産国はオーストラリアです。色の種類もさまざまで、セキセイインコのしぐさは愛らしくがあります。

体の大きさも19㎝から23㎝と小型。セキセイインコの体重は成鳥で平均30~40g。鳴き声も小さく集合住宅でも安心。初心者にも飼いやすいインコになります。

鳥の寿命は15年から20年といわれています。最近では20㎝以上の大きさがあるジャンボセキセイインコ販売も始まっています。
特徴インコの中では小型。色の種類が豊富。
性格神経質すぎず人なつこく穏やか。おしゃべり上手。バランスのとれた性格。
価格2,500円~7,000円(雛の場合1,000円~3,000円)様々な種類のインコの中でも比較的買いやすい鳥になります。
飼いやすさ鳴き声が小さいので集合住宅で飼う時も安心。非常に飼いやすく初心者むきのインコ。

オカメインコ

ほっぺたの丸いオレンジ色の模様が愛くるしいオカメインコ。オカメインコの種類は色が豊富で11種類ほどあります。体の大きさは32㎝程度。鳴き声はやや大きめ。集合住宅で飼う時は配慮が必要です。

オカメインコの飼い方で注意が必要なのがオカメパニック。夜中の地震や大きな音に驚いてゲージの中を飛び回ることがあります。そんな時はそばへ行き、安心させてあげます。
特徴知能が高く、人間とのコミュニケーション能力も高い。
性格おっとり穏やかで臆病。人なつこい。
価格オカメインコの値段は10,000円~40,000円
飼いやすさ寿命は12年から25年とばらつきはあり、長生きする鳥です。オカメインコ鳴き声種類に呼び鳴きがあります。大きな高い声で鳴きます。集合住宅では配慮が必要なレベルの大きさです。

コザクラインコ

体の大きさは約15㎝で鮮やかな緑色。額から前の胸あたりまでは赤色、腰の色は明るい青色、尾は赤色を中心に黄色や黒などで鮮やかな色合いのコザクラインコ。

野生では巣穴に入る性質から止まり木では寝ません。寿命は5年から15年といわれています。コザクラインコとボタンインコをかけあわせると八重桜インコが生まれることでも有名です。

飼う時は十分な下調べ、集合住宅なら鳴き声の配慮も必要です。お喋りを教えても喋らないことが多く、お喋りは期待できません。
次のページ:インコを飼う際の選び方

初回公開日:2019年08月08日

記載されている内容は2019年08月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related